本文へ移動

「安心」と「安全」への取り組み

教室の「見える」化

教室の「見える」化
授業を実施する教室は外から見えるつくりをしており、定期的な巡回を行っております。
退室時には講師が送迎を徹底し、お子様の安全管理に努めております。

安全を重視した学習環境の整備

防犯カメラ
防犯カメラの設置により、校内での安全を守り、不審者の入校を抑止します。
モニターカメラにより教室の状況を教育本部センターにて確認しています。
※モニターカメラを全校舎に設置しています。

入退室メールで登下校を確認!

入退出メール
登下校時に保護者様へメールでお知らせする入退室メールシステムを導入しています。

避難訓練の実施

茨進避難訓練
茨進は、「防火管理者」を各校に配置しています。
 「防火管理者」が備品類・安全装置等をチェックし、火事等の災害時の避難体制を整備しています。

緊急時の情報提供について

災害発生時および台風接近時は、茨進公式ホームページで対応状況をお知らせいたします。

災害時の備蓄品について

茨進では災害時に備えて、各教室下記の備蓄品を用意しています。

・飲料水 ・非常食 ・バッテリー電源
・ランタン ・懐中電灯 ・消毒液 など

災害発生時の対応・避難等について

お子様をお預かりする時間帯に地震等の災害が発生した場合は、お子様の安全を最優先に緊急時の初動対応をいたします。

災害の規模により校舎に留まるのが危険と判断される場合には、自治体が指定する避難場所へお子様をご誘導する場合がございます。
この際は、近くにお住まいのお子様であっても、例外なく一度避難場所へご誘導いたします。
避難場所へご誘導した場合、ご家族の方と連絡がつくまで避難場所から移動いたしません。
但し、警察・消防・自治体等から別途指示があった場合には、それに従います。

地震発生等の場合、電話回線が混雑し、連絡がとりにくいことが予想されます。
お子様とのご連絡に際しては、災害用伝言ダイヤル等もご活用ください。

災害用伝言ダイヤル(171)

1.171をダイヤルします

2.録音か再生かを選択します
 録音の場合は、「1」を入力
 再生の場合は、「2」を入力
 暗証番号を利用した録音の場合は、「3」を入力し、4桁の暗証番号を入力
 暗証番号を利用した再生の場合は、「4」を入力し、4桁の暗証番号を入力

3.被災地の方の電話番号を市外局番から入力します
 続けて「1#」を入力|ダイヤル式の方はそのままお待ちください

4.伝言を録音します|30秒以内
 「9#」を入力して終了|ダイヤル式の方はそのままお待ちください
 録音を訂正する場合や、繰り返し再生したい場合は「8#」を入力
 再生後に伝言を録音する場合は、「3#」を入力

お子様に安心して通っていただくための安全管理体制

当塾におきましては下記の方針を定め、全従業員に周知徹底しております。

1.行動規範、服務規律
 ・外から見えない空間で生徒と2人きりになることを禁止
 ・生徒に対し私的なメールや SNS などで連絡することを禁止
 ・勤務時間中、教室内での個人のスマホの使用の禁止
 ・個人情報の扱いについては、毎年全従業員より誓約書を提出

2.講師の採用基準
 ・能力面だけでなく、人物面の適性検査を実施

3.グループ全体でのガバナンスの整備
 ・内部通報窓口、個人情報保護委員会等の設置
 ・生徒の安全や危機管理についての講習会を定期的に実施
TOPへ戻る