「安全」と「安心」への取り組み
「安全」と「安心」への取り組み
入退室メールで登下校を確認!
登下校時に保護者へメールでお知らせする入退室メール。
また、携帯サイトからも登下校情報を確認できます。
教室の「見える」化

各教室にはガラス窓があり、授業中の様子が外から見えるようになっています。
退室時には講師がお見送りをするなど、お子様の安全管理に努めております。
安全を重視した学習環境の整備
防犯カメラの設置により、校内での安全を守り、不審者の入校を抑止します。
モニターカメラにより教室の状況を教育本部にて確認しています。
※モニターカメラを全校舎に設置しています。
※モニターカメラを全校舎に設置しています。
避難訓練の実施
茨進は、「防火管理者」を各校に配置しています。
「防火管理者」が備品類・安全装置等をチェックし、火事等の災害時の避難体制を整備しています。
「防火管理者」が備品類・安全装置等をチェックし、火事等の災害時の避難体制を整備しています。
消防避難訓練を実施しています。
地震などの災害に備えて
地震が発生すると、電話回線が混雑し、連絡が取りにくくなります。
日頃から、非常時の帰宅に関して、連絡のとり方・帰宅方法等の確認をお願いします。
また、地震が発生した場合の災害伝言板などの利用方法についてもご確認することをお勧めします。
携帯 災害伝言板
家族間で電話会社が異なっても、安否を確認できます。
毎月1日と15日は、各社が訓練のために開放していますので、事前にご家族で訓練をしてみてください。
NTTドコモ
au
Softbank
WILLCOM
| 「 iMenu 」→「災害用伝言板」
トップメニュー→「災害用伝言板」
トップメニュー→「災害用伝言板」
トップメニュー→「災害用伝言板」
|
災害用伝言ダイヤル(171)
1.171をダイヤルします
2.録音か再生かを選択します
録音の場合は、「1」を入力
再生の場合は、「2」を入力
暗証番号を利用した録音の場合は、「3」を入力し、4桁の暗証番号を入力
暗証番号を利用した再生の場合は、「4」を入力し、4桁の暗証番号を入力
3.被災地の方の電話番号を市外局番から入力します
続けて「1#」を入力|ダイヤル式の方はそのままお待ちください
4.伝言を録音します|30秒以内
「9#」を入力して終了|ダイヤル式の方はそのままお待ちください
録音を訂正する場合や、繰り返し再生したい場合は「8#」を入力
再生後に伝言を録音する場合は、「3#」を入力