茨進 中学受験ゼミ
授業システム・教育システム
茨進は、「入学後に伸びる『真の学力』を
身につける指導を実践します」
身につける指導を実践します」
茨進では、生徒本人・ご家庭のご希望に添った6年一貫校への合格指導、および中学進学後に優位に立つ準備学習指導に取り組んでおります。
中学に入学後、新たな環境の中でこそ伸びていくための「真の学力」が身につくよう、知識量はもとより、観察力・思考力・分析力、そして表現力、更には、「何のために学ぶのか」といった学習目標、意欲までもが維持されていくように、工夫と配慮を凝らした指導を実践します。
中学に入学後、新たな環境の中でこそ伸びていくための「真の学力」が身につくよう、知識量はもとより、観察力・思考力・分析力、そして表現力、更には、「何のために学ぶのか」といった学習目標、意欲までもが維持されていくように、工夫と配慮を凝らした指導を実践します。

小学3年生|国私立中学・県立中高一貫校受験
目的 | 知の器を拡げる | ||||
形態 | 集団指導
または
個別指導
|
コース | 中学受験コース | 指導 | 算数・国語 週1回 |
小学4年生|国私立中学・県立中高一貫校受験
目的 | 4科目の学習習慣の定着 | ||||
形態 | 集団指導 または 個別指導 |
コース | 中学受験コース | 指導 | 算数・国語・理科・社会 週2回 |
小学5年生|国私立中学受験
目的 | 入試に必要な考える力を養う | ||||
形態
|
集団指導 | コース | 私立中受験コース | 指導 | 算数・国語・理科・社会
週2回 |
小学5年生が受講できるその他のコース
目的 | 私立中・県立中高一貫校の同時対策
|
||||
形態 | 集団指導 | コース | 県立中高一貫校対策本科コース
|
指導 | 算・国・理・社・適性検査 週3回 |
目的 | |||||
形態 | 集団 指導 |
コース | 県立中高一貫校対策
α(アルファ)コース |
指導 | 算・国・理・社・適性検査 週3回 |
県立中高一貫校対策
β(ベータ)コース |
算・国・適性検査 週2回 | ||||
適性算数アドバンスコース | 算数 隔週1回 |
小学6年生|国私立中学受験
目的 | 国私立中高一貫校受験 | ||||
形態 | 集団指導 | コース | 私立中受験コース | 指導 | 算数・国語・理科・社会 週3回または週2回 |
小学6年生が受講できるその他のコース
目的 | 私立中・県立中高一貫校の同時対策
|
||||
形態 | 集団指導 | コース | 県立中高一貫校対策本科コース
|
指導 | 算・国・理・社 週2回または週3回 + 適性検査 週1回 |
目的 | |||||
形態 | 集団指導 | コース | 県立中高一貫校対策
α(アルファ)コース |
指導 | 算・国・理・社・適性検査 週3回 |
県立中高一貫校対策
β(ベータ)コース |
算・国・適性検査 週2回 | ||||
適性算数アドバンスコース | 算数 隔週1回 |
目的 | 茨城大学教育学部附属中学校の合格
|
||||
形態 | 集団指導 | コース | ゼミナール4科コース
+
茨大附属中対策コース
|
指導 | 算・国・理・社
+ 附属中対策(算・国) |
授業
初めて学習する内容を一から学習します。予習は必要ありません。担当とお子様が様々なやりとりをしながら入試に必要とされる新出事項を導入します。
宿題
学習したことを定着させるためには、時間を置かずに復習することが必要です。そのために、茨進ではすべての授業で宿題を必ず出しています。家庭学習を習慣化することができれば、効率よく知識を増やし、より高度な学力を身につけることができます。
春・夏・冬休みの講習
春・夏・冬の長期休業期間中には、講習を実施します。通常月より長い授業時間を、集中的に確保することで、これまでの学習を定着するための復習を実施すると同時に、より高度な問題に対応するための学力を養成します。
保護者個人面談
年に2回~3回、塾でのお子様の様子や学習状況、テストの成績などをもとに、家庭学習の進め方や効果的な学習方法等について保護者の皆様と話し合う機会を設けています。進路相談などもこの機会に行います。
保護者会
在籍生の学習状況に対して有意義な情報を提供することを目的に、年に2回~3回程度実施しています。教室にお越しいただき、最近の入試や教育に対する最新の情報をお知らせします。
夏期感動合宿
中学受験のために、小学6年生を対象に実施する2泊3日の合宿です。夏期講習期間中に実施され、20時間以上集中して学習する中で、受験に対する意識を効果的に高めていきます。申し込み制による任意参加の講座ですが、毎年受付開始から2週間程度で定員を迎えてしまう人気講座です。

中学入試合格突破ゼミ
中学受験のために、小学6年生を対象に実施する学校別対策講座です。9月から1月にかけて開講し、各中学校、県立中高一貫校の入試問題やその類題を解きながら実際の入試レベルの問題に対応する学力を養成します。対象の中学校により、日曜日を使った集団指導と平日の個別指導を活用しながら、学校別対策を行います。
入試説明会
私立中学校や県立中高一貫校を受験(受検)する生徒の皆さんや保護者の皆様を対象に行われます。私立中学校の先生をお招きして入試に関する情報をお伺いする「私立入試説明会」や県立中高一貫校の出願時期に実施する「出願準備説明会」など各種入試情報をお伝えする説明会を実施します。
各種検定
茨進では、主要科目の発展的な学習とともに、基礎学習も大切にしていきたいと考えています。その一環として、漢字検定・数学検定・英語検定の準会場となり、その受検を推奨しています。
市進定例試験
学習したことの定着度、学習の到達度を客観的に把握するために大きな母集団を持つ市進定例試験を実施します。その時点での自分の苦手分野を正確に認識することで、年間を通した適切な学習計画を立てることができます。
速読・速脳教室
学習の基礎的な能力を向上させる為の講座として、茨進中学受験の全ての教室で、隣接する個別指導の教室に設置されている速読・速脳教室の併用受講が可能です。学習効果の向上のほか、集中力や注意力が高まるなど、学習への高い波及効果が期待できる講座です。
テスト
市進定例試験(私立中学入試統一模擬試験)
私立中受験コースで、小4から小6までそれぞれ年8回、平均して1.5ヶ月に1回実施される実力テスト型のテストです。指導の基礎資料としてはもちろん、志望校決定のための基礎資料となるテストです。
国私立中学入試模擬試験
小4~小6前期に、いばしん個別指導学院の中学受験コースに在籍されている方に受験いただく、実力テスト型のテストです。定例試験と同様、学習指導、志望校決定のための基礎資料として活用していくテストです。
オープン模試
茨進 中学受験ゼミの「県立中高一貫校対策コース」、茨進ゼミナールの「県立中進学コース」、いばしん個別指導学院の「学力強化コース」に在籍されている方に受験いただく、算数・国語・理科・社会の教科学習の定着度を測定するためのテストです。
茨城県立中高一貫校対策そっくり模試
茨城県の県立中高一貫校適性検査の出題傾向や出題形式に合わせた、茨進オリジナルの模擬試験です。一般的な県立中高一貫校受検生向けの模擬試験と異なり、専門のテスト会と茨進の専任スタッフの共同で作成されている完全に茨城県に合わせた試験となっています。県立中高一貫校対策コースの方は必修、その他のコースに在籍の方もお申込みいただけるテストです。
統一合判(首都圏中学模試センター)
塾外テストとして、市進グループでは、首都圏中学模試センターが主催する「統一合判(通称:首都模試)」の受験を推奨しています。首都圏では最多の受験者数を誇る中学受験生向けの模擬試験であるのと同時に、塾が母体となっている模擬試験ではないため、出題範囲や作問傾向に偏りがないことで、客観的な評価ができる点が大きなメリットです。