本文へ移動

中学受験|2023合格体験記

茨城県立中高一貫校受検|合格体験記

【合格中学校名】
並木中等
江戸川学園取手中
土浦日大中等(Ⅰ種)
 
 はじめは姉が茨進に通って受検勉強をしている様子を見て、自分もやってみたいと思ったことがきっかけでしたが、勉強以外のやりたいことはがまんしたり、寝不足になったりして、大変だった時期もありました。それでも送り迎えやお弁当作り、朝早くに起こしてくれるなど協力してくれた家族の期待に応えたくて、最後まで頑張ろうと心に決めました。受検勉強を通じて、いろいろなことを学びましたが、大変だった毎日も終わってしまった今は、少しさびしい気持ちもあります。並木中等の「合格」が分かったときは、飛んだりはねたり暴れるほどうれしかったです。本当にありがとうございました。
【合格中学校名】
並木中等
常総学院中(AD)
土浦日大中等(Ⅰ種)
 
 私は4年、5年のころは、宿題を終わらせたら、それ以上の勉強はしませんでした。6年生になると県立中学の受検がせまるにつれて「絶対に合格したい」という意識が高まってきました。茨進の教室の雰囲気が、この気持ちを引き出してくれたのだと思います。模試の結果から苦手を克服するため、分野別の「ステップアップ問題集」を勧められて宿題とは別に取り組むと、宿題も今までより丁寧に、自信を持って「できる」と思えるようになりました。受検を通して、私は成果につなげたい「思い」をもって勉強するのが大切だということを学びました。受検させてくれて、そして支えてくれた家族に感謝します。
【合格中学校名】
水戸一高附属中
江戸川学園取手中(東大)
茨城中
茨城大附属中
茨城キリスト中
水戸英宏中(学業特待B)
 
 ぼくは、5年生から適性検査の勉強を始めました。最初は良い成績を保てていたのですが、6年生最初のそっくり模試でとても悪い成績をとってしまいました。しかし、夏休みに自分に必要な課題を決めて取り組んだり、また、日帰り夏期感動合宿で20時間勉強を達成したりしてきたおかげで、秋のそっくり模試ではとても良い成績をとることができました。6年生の夏はこなさなければならない勉強量が多くて大変だと思いますが、志望校合格するためには絶対にやりきらなければなりません。これから受験に臨むみなさんもがんばってください!
【合格中学校名】
水戸一高附属中
茨城中
茨城大附属中
茨城キリスト中
水戸英宏中(B特待)
 
 私は6年生の夏休み前の定例試験でとても成績が下がってしまい、自信をなくしてしまいました。でも、茨進の先生たちは「今ならまだ大丈夫だよ!入試で良い結果が出せるようにがんばっていこう!」と励ましてくれました。家族の応援もあり、夏休みに猛勉強したことで、夏休み明けの定例試験では今まで一番良い成績をとることができました。6年生の夏休みは受験勉強のためにまとまった時間が取れる最後のチャンスです。自分の経験からも6年生の夏休みの勉強はとても大事だと感じました。
【合格中学校名】
水戸一高附属中
茨城大附属中
水戸英宏中(B特待)
茨城キリスト中
 
 私がおすすめする勉強法は、覚えられない理科や社会の用語を家の壁にはっておくことです。すると自然に目がついて覚えられることができました。そして私は毎日ねる前の1時間は教科書をじっくり読んでいました。コラムも見逃さずに読んだ方がいいと思いました。時事問題の中学受験生向け新聞も定期購読していました。毎朝理社ウィンパスを各20分、計算や漢字を各10分くらい解いて、基礎を固めました。適性は基本が大事でした。
【合格中学校名】
水戸一高附属中
茨城キリスト中
水戸英宏中
茨城大附属中
 
 茨進で適性検査の授業を受けると、たくさんの宿題が出ます。学校の宿題との両立は大変でしたが、たくさんの宿題をこなしていくうちに、効率よく宿題をこなすことができるようになりました。「勉強の量」をこなしたことで「勉強の質」が高まったように感じます。質を高めることで、解ける問題が増え、当日は自信をもって受検に臨むことができました。日々の地道な積み重ねが大切だとわかりました。
【合格中学校名】
水戸一高附属中
茨城大学附属中
茨城キリスト中
水戸英宏中
 
 私が受験を決めて茨進に入ったのは、6年生の7月です。受験勉強を始めたころは、「もっと早く受験勉強を始めていれば」と思いました。しかし、茨進に通うにつれ、そう思うことはなくなりました。茨進では理系も文系も分かりやすく授業をしてくれました。また、模試の後は一緒に苦手な部分を見つけてくれて対策することができました。おかげで自分に自信がつきました。教えてくれた先生方にとても感謝しています。
【合格中学校名】
水戸一高附属中
茨城中
水戸英宏中 B特待
 
 通常授業は勝田駅前校に週2回通いました。はじめは全員提出の宿題をこなすだけでも大変でした。しかし、だんだん余裕を持てるようになり、最後のころは宿題に加えて過去問などにも手を付けられるようになりました。また、授業中は先生のおかげで、楽しく理解しながら勉強ができました。茨進で学んだことを忘れずに、中学校でも引き続き頑張っていきたいです。
【合格中学校名】
土浦一高附属中
土浦日大中等
常総学院中
 
 ぼくは夏期感動合宿の勉強時間を聞いた瞬間にとても不安になりました。1日に10時間勉強を2日間もやるなんて無理だと思いました。しかし、実際に受けてみるとそこまで辛くありませんでした。先生たちが私たちの集中力を続けられるように配慮して授業を行ってくれました。また、そっくり模試ではなかなか良い判定がでなくて苦しかったのですが、先生たちが何度もアドバイスをしてくれたおかげで、6年生最後の模試ではとても良い成績をとることができました。ありがとうございました。
【合格中学校名】
土浦一高附属中
土浦日大中等
常総学院中
 
 ぼくは5年の一番初めに受けたそっくり模試では判定が悪くとても落ち込んでいました。6年生の夏休みに茨進のテキストと合宿でのテキストを何度も解きなおしをして、徹底的に苦手を克服しました。その結果、夏休み後のそっくり模試の結果はA判定を取ることができました。秋以降は、成績を下げないために、自分の課題である算数記述などを繰り返し解きました。努力はすれば報われますので、これから受検をする人もあきらめずに頑張ってください。
【合格中学校名】
土浦一高附属中
 
 私は小3から茨進に入りました。4教科での中でも特に社会が苦手でした。しかし、茨進に入ると先生が楽しくおもしろい授業をしてくれて、今まで疑問に思っていたところでも理解できるようになりました。そのおかげで、今では得意科目になりました。授業では一問一答テストや漢字などの小テストがあり、少し大変ではありましたが、社会の楽しさを授業で教えてくれた先生にはとても感謝をしています。
【合格中学校名】
並木中等
土浦日大中等(Ⅰ種特待)
常総学院中(AD特待)
 
 5年生のころは授業が面白く、毎週とても楽しく塾に通っていました。しかし6年生の夏休みになると、とてつもない量の宿題に、やっと「受検」を意識始めました。それでも宿題を毎日こなし、授業や日曜日のゼミに参加していると、徐々に自信が付いてきて、そっくり模試や私立中の適性検査型入試でも良い結果が出るようになりました。当日並木中等に向う間は緊張していましたが、着いたら不思議と緊張が収まり落ち着いて本番に臨めました。勉強に関する質問だけでなく、入試に関することなど色々なことに真剣に答えて下さった茨進の先生方に、感謝の気持ちでいっぱいです。
【合格中学校名】
日立一高附属中
茨城中
茨城キリスト中
 
 夏期感動合宿では、2日間10時間ずつ勉強をしました。1日目は何をするか分からず、少し不安で行きたくない気持ちでいっぱいでした。10時間勉強はつらかったけど、休憩時間は友達と話せてリフレッシュできました。2日目は昨日やったから平気と思いながら行きました。夏期感動合宿を経験して、最後までがんばろうと思いました。
【合格中学校名】
日立一高附属中
茨城キリスト中
 
 塾に入って初めてのそっくり模試は、点数がよくありませんでした。ただ、勉強を10時間以上やることでたくさんの知識を身に付けました。そして、受験直前のそっくり模試では、とてもいい点数がとれました。日々勉強を長時間取り入れたり、校舎の先生に分からないところを聞いたりすることで、適性検査の苦手意識がなくなるようになったと思います。
【合格中学校名】
日立一高附属中
茨城キリスト教学園中
 
 私は今まで受けてきた様々な試験はとても役に立っていたと思います。たとえば、そっくり模試の結果を見て自分は今どのレベルにいるのか、自分の得意・不得意な分野はどこなのかなどを知ることができます。そして、その結果を見て苦手な分野を中心に勉強に取り組んできました。実際に、次のテストで成績があがり勉強の成果を発揮できたときには先生や親も喜んでくれて非常にうれしかったです。
【合格中学校名】
日立一高附属中
茨城キリスト教学園中
 
 私は、今日の勉強やりたくないなと思ったときは母と勉強対決をして頑張っていました。受験に向けた勉強をしていない母と対決をすることで自然と負けたくない気持ちになり、やりたくないなと思っていた日でも集中して受験勉強をすることができました。もし、母が忙しくて手伝えないときでも、昨日間違えてしまった部分を昨日の自分よりもできるように頑張ることでやる気をだしていました。
【合格中学校名】
日立一高附属中
茨城キリスト教学園中
 
 私は夏期講習のときにレインボウという教材を配られ、先生から「夏休みは、質よりも量を意識して取り組んでください。」と言われました。そのため、夏休みにやれる分だけやろうと決心して課題に取り組みました。また、夏休みは300時間を目指して学習するという目標があり、他の生徒の勉強時間も分かるように貼りだされていたので、負けないように気合いを入れて頑張りました。
【合格中学校名】
日立一高附属中
茨城中
水戸英宏中
茨城キリスト中
 
 私にはおすすめの勉強方法が3つあります。1つ目は、間違った問題の復習に力を入れることです。これを行うことで弱点が克服でき、模試の点数が良くなりました。2つ目は、茨進の自習室を利用することです。家での勉強よりも集中でき、解けない問題があっても、すぐに先生に質問することができ、分からないままになるということがありませんでした。3つ目は全国の過去問に挑戦してみることです。見慣れない問題にも触れておくことで、茨城県立中の問題を解くためのヒントになることがありました。
【合格中学校名】
日立一高附属中
茨城大学附属中
茨城キリスト中
 
 私は1つのことに集中できない性格でした。しかし、茨進に通って、先生やクラスのみんなと勉強するうちに、勉強という1つのことに集中して取り組むことができました。おかげで自分に自信が持てるようにもなりました。だから茨進と茨進の先生方、クラスのみんなにとても感謝しています。茨進で受験年強ができて良かったです。たくさんのことを教えていただき本当にありがとうございました。
【合格中学校名】
竜ヶ崎一高附属中
土浦日本大学中等
常総学院中(ST)
 
 茨進に通っていてとても大変だったことが2つあります。1つ目は、宿題です。特に、適性検査対策の宿題は量が多く内容も難しいので、提出日の直前まで終わらないこともありました。2つ目は、模試です。本番と同じような緊張感の中、目標の点数や偏差値が取れずに落ち込んだこともありました。しかし、宿題は合格するために必要な知識を、模試は入試本番で緊張しない精神力を、僕に与えてくれました。大変で、苦しかった宿題と模試ですが、諦めずに粘り強く取り組んだことで、一回り成長した自分で入試に臨むことが出来ました。
【合格中学校名】
勝田中等
茨城キリスト中
 
 私は夏が思い出深かったと思います。特に夏期講習期間にたくさん勉強しました。授業時間はしっかりと集中し、わからなかったところや難しかったところは、先生の解説を聞いて理解を深めました。授業後はそのまま自習して、1日に12時間ほど勉強する日々が続きました。また、夏期感動合宿では、はちまきを巻いて気合を入れました。この経験から自信がつき、無事に合格できたと思います。
【合格中学校名】
水海道一高附属中
土浦日大中等
常総学院中
 
 5年生の時はそっくり模試の成績が上がらず不安でしたが、6年生になったら一気に上がりました。成績が上がるとうれしい気持ちもありましたが、下がったらどうしようと考えてしまいました。でも結果が帰ってくると、茨進の先生はどこを直した方がいいのか、目標ラインはどこなのかをアドバイスしてくれたので、自分の弱点を知り勉強に生かすことが出来ました。特に苦手な算数内容は映像授業を追加で受講しました。先生達のおかげで受検や受検勉強をやりたくないと思うことはなかったです。一生懸命努力をすれば、本当に報われるのだと思いました。
【合格中学校名】
古河中等
常総学院中
 
 お勧めの勉強法は、45分勉強して10分休けいを繰り返すといいです。僕はもともと集中力に欠けるところがあるのですが、この方法だと集中できます。また、休けい中に頭のを整理することもできます。さらに、両親や友達と時間を決めて、その時間内にどれだけ問題などを解き終わったのかを競うのも楽しく勉強するコツです。工夫をすることで楽しく勉強することで厳しい受験勉強を乗り切ることができました。
【合格中学校名】
古河中等
國學院栃木中
 
 私は第1回と第2回のそっくり模試で順調に良い結果を出してきました。ですが、入試前の第3回でかなり点数が落ち込んでしまいました。私はその時に精神的に不安定になり、受験をあきらめようかとも思いました。そんな時に茨進の先生に勇気づけられ、残された時間にやれることをやろうという気持ちになりました。答えのパターン、基礎知識の強化、弱点克服など必死でかんばった結果コツがつかめてきました。おかげで第一志望の古河中等に合格できました。

国私立名門中受験|合格体験記

【合格中学校名】
開成中
開智中
江戸川学園取手中
茗溪学園中 
 
 僕は小3の2月から通いました。最初のころは、知らない人たちばかりで、とても緊張しました。しかし、いつしか塾のある生活に慣れてきて、塾での友達もできました。勉強の定着具合をはかる定例試験では、小4のころは、市進全体でも上位を維持することができました。学年が上がり、勉強の内容が難しくなるにつれ、上位をキープすることが難しくなってきました。それでも、志望校へ行きたい気持ちを強く持ち、一緒に頑張れる仲間がいたので、最後までくじけずに受験勉強を続けることができたのだと思います。
【合格中学校名】
麻布中
海城中
渋谷教育学園幕張中
市川中
江戸川学園取手中
 
 ぼくが3年の終わりから茨進に通い始めました。そこからの勉強の積み重ねで、特に思い出に残っているのは、授業とテストです。授業は楽しく、それでいて、仲間という名のライバルたちとしのぎを削ってきました。ほぼ毎授業内におこなわれる小テストや成績の出る定例試験では、毎回自分の目標をつくって臨んでいました。テスト勉強は、いろいろな方法をやってみましたが、まとめノートを自作しながら覚える方法が一番効率が良かったです。自分で自分に「やればできる」と暗示をかけてきました。努力は裏切らないと実感しています。
【合格中学校名】
渋谷教育学園幕張中
海城中
市川中
江戸川学園取手中
土浦一高附属中
 
 ぼくが勉強をする上で心掛けていたことは復習をしっかりやるということです。普段の授業はもちろん、試験や過去問をやった際にも解き直しをしっかりやり、同じような問題を二度と間違えることのないよう気を付けました。また、私が茨進での受験生活で心に残っていることは夏期日帰り合宿と合格突破ゼミです。合格突破ゼミでは様々な学校の問題をやりますが、他の教室の人たちと一緒にやるのでいつもとは違う緊張感で授業が受けられます。そして、普段の授業とは別の色々な先生の授業が受けられることが新鮮でとても楽しかったです。
【合格中学校名】
本郷中
芝浦工大柏中
茗溪学園中
土浦日大中
 
 これから受験に向かう皆さんに僕のおすすめの勉強法を紹介します。それは、毎回の小テストの勉強をしっかり行うことです。小テストには入試を解くための基本的な知識が詰まっています。そこを着実に行うことで、定例試験や模試の成績が上がり自信がつきます。また、受験を終えたからこそ、基本事項を積み重ねることの重要さを実感しています。知識はすぐには身に付きませんし、何度も何度も繰り返すことでやっと使える知識になります。受験の日はいつか来るものではなく、必ず来るものです。しかも意外と早く来ます。明日からではなく「今」から始めましょう。
【合格中学校名】
浦和明の星女子中
江戸川学園取手中(医科Jr)
常総学院中(AD特待)
土浦日大中等(Ⅰ種+) 
並木中等
 
 私の勉強法は、1度で集中してたくさん解くことでした。短い時間で集中して「時間内で解き切る」力をつけます。定例試験や県立そっくり模試でその力を試したら、成功と失敗をよくふり返って、コツをつかんでゆくのです。また、面倒だという宿題でも、毎週時間を(開始~終了まで先に)決めて取り組み、時間どおりに終わらせられるか、挑むようにするといいです。私は、模試の結果や最終的には受験の「合格」という、がんばった分の成果がついてきたことで、何よりうれしく、自信を持てました。茨進の先生たち、支えてくれた家族、共にがんばった仲間たちみんなへ、ありがとう。
【合格中学校名】
巣鴨中
江戸川学園取手中
常総学院中(AD)
茗溪学園中(AC)
土浦日大中等(Ⅱ種+)
並木中等
 
 3年生の時に個別指導に入塾し、4年生から中学受験ゼミに移りました。やってきたものはすべて、もちろんやりがいも手ごたえもあったのですが、特によかったとのが『図形の極』です。もともと算数が好きでしたが、難しい問題を解くことが、より楽しくなりました。また、夏期や冬期の講習中は、自習室を利用して、効率よくかつ長時間の勉強を積み上げることができました。空手をやっていたので、遠方で開催される大会に出場するために授業に参加できない分を映像授業や次の授業の後に先生に質問したりと、両立が大変でしたが、無事に志望校に合格できました。茨進で続けてきてよかったと思いました。
TOPへ戻る