中学受験|2023合格体験記
茨城県立中高一貫校受検|合格体験記
【合格中学校名】
並木中等
江戸川学園取手中
土浦日大中等(Ⅰ種)
はじめは姉が茨進に通って受検勉強をしている様子を見て、自分もやってみたいと思ったことがきっかけでしたが、勉強以外のやりたいことはがまんしたり、寝不足になったりして、大変だった時期もありました。それでも送り迎えやお弁当作り、朝早くに起こしてくれるなど協力してくれた家族の期待に応えたくて、最後まで頑張ろうと心に決めました。受検勉強を通じて、いろいろなことを学びましたが、大変だった毎日も終わってしまった今は、少しさびしい気持ちもあります。並木中等の「合格」が分かったときは、飛んだりはねたり暴れるほどうれしかったです。本当にありがとうございました。
【合格中学校名】
並木中等
常総学院中(AD)
土浦日大中等(Ⅰ種)
私は4年、5年のころは、宿題を終わらせたら、それ以上の勉強はしませんでした。6年生になると県立中学の受検がせまるにつれて「絶対に合格したい」という意識が高まってきました。茨進の教室の雰囲気が、この気持ちを引き出してくれたのだと思います。模試の結果から苦手を克服するため、分野別の「ステップアップ問題集」を勧められて宿題とは別に取り組むと、宿題も今までより丁寧に、自信を持って「できる」と思えるようになりました。受検を通して、私は成果につなげたい「思い」をもって勉強するのが大切だということを学びました。受検させてくれて、そして支えてくれた家族に感謝します。
【合格中学校名】
水戸一高附属中
江戸川学園取手中(東大)
茨城中
茨城大附属中
茨城キリスト中
水戸英宏中(学業特待B)
ぼくは、5年生から適性検査の勉強を始めました。最初は良い成績を保てていたのですが、6年生最初のそっくり模試でとても悪い成績をとってしまいました。しかし、夏休みに自分に必要な課題を決めて取り組んだり、また、日帰り夏期感動合宿で20時間勉強を達成したりしてきたおかげで、秋のそっくり模試ではとても良い成績をとることができました。6年生の夏はこなさなければならない勉強量が多くて大変だと思いますが、志望校合格するためには絶対にやりきらなければなりません。これから受験に臨むみなさんもがんばってください!
【合格中学校名】
並木中等
土浦日大中等(Ⅰ種特待)
常総学院中(AD特待)
5年生のころは授業が面白く、毎週とても楽しく塾に通っていました。しかし6年生の夏休みになると、とてつもない量の宿題に、やっと「受検」を意識始めました。それでも宿題を毎日こなし、授業や日曜日のゼミに参加していると、徐々に自信が付いてきて、そっくり模試や私立中の適性検査型入試でも良い結果が出るようになりました。当日並木中等に向う間は緊張していましたが、着いたら不思議と緊張が収まり落ち着いて本番に臨めました。勉強に関する質問だけでなく、入試に関することなど色々なことに真剣に答えて下さった茨進の先生方に、感謝の気持ちでいっぱいです。
国私立名門中受験|合格体験記
【合格中学校名】
浦和明の星女子中
江戸川学園取手中(医科Jr)
常総学院中(AD特待)
常総学院中(AD特待)
土浦日大中等(Ⅰ種+)
並木中等
私の勉強法は、1度で集中してたくさん解くことでした。短い時間で集中して「時間内で解き切る」力をつけます。定例試験や県立そっくり模試でその力を試したら、成功と失敗をよくふり返って、コツをつかんでゆくのです。また、面倒だという宿題でも、毎週時間を(開始~終了まで先に)決めて取り組み、時間どおりに終わらせられるか、挑むようにするといいです。私は、模試の結果や最終的には受験の「合格」という、がんばった分の成果がついてきたことで、何よりうれしく、自信を持てました。茨進の先生たち、支えてくれた家族、共にがんばった仲間たちみんなへ、ありがとう。
【合格中学校名】
巣鴨中
江戸川学園取手中
常総学院中(AD)
茗溪学園中(AC)
茗溪学園中(AC)
土浦日大中等(Ⅱ種+)
並木中等
3年生の時に個別指導に入塾し、4年生から中学受験ゼミに移りました。やってきたものはすべて、もちろんやりがいも手ごたえもあったのですが、特によかったとのが『図形の極』です。もともと算数が好きでしたが、難しい問題を解くことが、より楽しくなりました。また、夏期や冬期の講習中は、自習室を利用して、効率よくかつ長時間の勉強を積み上げることができました。空手をやっていたので、遠方で開催される大会に出場するために授業に参加できない分を映像授業や次の授業の後に先生に質問したりと、両立が大変でしたが、無事に志望校に合格できました。茨進で続けてきてよかったと思いました。