本文へ移動

苦手克服!『解きなおし専用ノート』のすゝめ

間違えた問題の放置はNG!

学校の定期テストや塾のテストは、終わった後が肝心です。皆さんは、間違えた問題を解きなおしているでしょうか?間違えた問題やわからない問題を放置してしまっている…という方は、今すぐ改善していきましょう!解きなおしは成績アップへの一番の近道です。今回は、同じミスを二度としない!間違いが記憶にしっかり残るおすすめの解きなおし方法をご紹介します。

解きなおし専用 「解きなおし専用ノート」を準備せよ

専用のノートを準備しましょう。おすすめはA4サイズの大きなノートです。(教科問わず1冊にまとめてしまってOKです。教科ごとにしっかり整理したい人はA4サイズのルーズリーフがおすすめです。)1つのノートに間違えた問題の解きなおしを蓄積していくことで、最終的にはあなたの苦手が詰まったあなただけの参考書が完成します。

ノートを作る手順

①定期テストや授業、宿題などで間違えた問題のコピーをノートに貼る。
 またはかんたんに書き写す (この作業に時間をとられすぎないように!)

②解答にたどり着くまでの途中計算や、思考の流れ等の過程を書き残す

③なぜ間違えたのかミスの原因を書き込む
 ・知識不足が原因の場合
   →問題正解のために必要だった知識などを書き込む
 ・AとB二つの事柄を勘違いしてしまったことが原因の場合
   →AとBの違いをまとめる

★間違いの種類がケアレスミスだった場合
 ケアレスミスの原因を書き溜める専用ページを作る。
 問題文の書き写しは必要なし。
 どのようなケアレスミスをしたのかを具体的にそのページに書き残す。
 「〇〇を読み落として、ヒント獲得が不十分なまま問題を解いてしまった」
 「分母と分子を逆に書いてしまった」
 「自分の字が汚くて読み間違えてしまった」
 原因を書き溜めてゆくと、「私はこれが原因でミスをすることが多い。」という傾向が見えてくる!

★その他にも、苦手単元まとめノートとして活用してもOK

解きなおし専用ノート活用法!

テスト勉強において、過去のミスは宝物です。以下の方法で解きなおし専用ノートを効果的に活用しましょう。

【復習と戦略立て】
テスト前や、普段の隙間時間に解きなおし専用ノートを確認しましょう。以前のミスや誤解を再確認し、理解を深めて行きます。また、次から同様のミスを防ぐにはどうすればよいか、自分なりに作戦を考えてみましょう。
見直しの回数が多ければ多いほど、よりしっかりと記憶に定着します。見直しのタイミングとしては、少し時間が空いた「忘れたころ」がおすすめです。

【チェックテスト】
解きなおし専用ノートから問題を選んで、チェックテストを行います。どの単元の理解が不十分であるかを特定し、その単元の準備をしっかりと行いましょう。

【類題へチャレンジ】
解きなおし専用ノートのチェックテストが完了したら、学校のワーク、塾のテキスト、過去問等で類題を探し、チャレンジしましょう。類題探しに困ったら、塾や学校の先生に相談してみてくださいね。

 解きなおし専用ノートをうまく活用できると、格段に知識の引き出しが開きやすくなります。「このタイプの問題は知っている!」「こういう問題はここにヒントがあるはず」「あのときはこれを勘違いしていたなあ」というように、問題を解きながら自分の成長を実感できるはずです。また、自分のミスの傾向を知ることで、常に警戒しながら問題に取り組むことができますので、ケアレスミスも減っていきます。

受験当日、解きなおし専用ノートはあなたの心の支えになる

受験当日、解きなおし専用ノートを必ず持っていきましょう。 自分の頑張った証。自分だけの参考書。自分が倒し、乗り越えた問題たちの積み重ね。それは受験当日、必ずあなたの自信となります。受験会場でノートを見直して、受験勉強の最後の仕上げをしましょう。


みなさんも今日から解きなおし専用ノートを始めてみて、自分の成績を向上させましょう!

まとめの例| 数学 歯が立たなかった問題のまとめ

思考の流れ・必要な知識を書き込んでいく。
とくに数学は思考の流れが大事。思考の流れをまとめることで、出題者がちりばめたヒントを拾う技術が向上する。



TOPへ戻る